ブログ

各クラス、生徒達に思うこと☃

12月に入り、一気に冬の寒さに突入!11月まで、わりと暖かい日も多く、今年の冬も寒いと言われているけど本当かな?と思いきや、本当に寒い冬のスタートでした(笑)

スタジオでは、チビッコ達の体があたたまるようなアップを心掛けたりしています♫楽しく温まった体に、基礎を叩き込んでいけると良いですが、なかなか難しいバーレッスン💦一歩ずつ一歩ずつ、コツコツ積み重ねていきましょう♡

☆幼児科クラスはまだまだ空きがありますが、月曜日はそろそろ定員になりそうです。

木曜と土曜は二人ずつ、ニコニコ笑顔で真剣にレッスンに励んでいます✨

月曜と木曜は、きぬか先生、土曜は、愛ちゃん先生担当の日も多いですが、東野も担当する日を必ず設けています。

優しい雰囲気たっぷりな、きぬか先生。優しさの中に厳しさもある、愛ちゃん先生。どちらも生徒達への愛情をしっかりと持ってくださる先生お二人です。もちろん、東野もチビッコ達にメロメロになりながら(笑)楽しくをモットーに、基本中の基本を指導していけるよう心掛けています🤗

見学や体験レッスンは、お気軽にどうぞ♡♡♡

 

☆上級生クラスは、いよいよ受験本番な子達も多くなっています。高校受験の子がとても多いのですが、レッスンが良い息抜きになっていたら嬉しいです✨勉強、学校のこと、大変だろうなと思いつつレッスンに来てくれ真剣に頑張る姿を見ると、こちらも益々気合が入ってきます😎

☆留学を目指している子たちも。熱い思いを秘めながら、コツコツレッスンに励んでいます。

ユースや他のコンクール、ワークショップなどで頂いた短期留学や短期スカラシップ。海外へ行くチャンスを、7人の生徒が獲得しております。

一人は先月早々、ロイヤルバレエスクールのホワイトロッジへ行ってきました❣

キラキラと輝く表情に、充実した日々と沢山の刺激と、そしてまだまだ頑張らなきゃ!と思えたであろう貴重な時間を過ごしてきたんだなと、嬉しく思います。

一人はちょうど今、オーストラリアに行っています。年明け早々にはパリにも行きます。

今留学している4人も、新たにチャンスをゲットし始めている7人も。先生の力ではなく自分の努力で勝ち取ったものだという自信を胸に、進むべき道に進んでほしいです☆

いつも言ってますが、家族のサポートや指導者の努力も、全ては子供達の頑張りがあってこそ、です。大人が子供をサポートするのも、指導者が教えること、導くことも、当たり前のこと。

生徒本人の気持ち、努力なしには何も繋がりません。

外見のコンプレックスも、どんどん変えていけます。それは私が身をもって体験してきたので(昔の写真は本当に衝撃です😂)言い訳せず、昨日より今日、どれだけ自分を磨いていけたか。どれだけの努力を積めているか。

生徒によってはずっとコツコツ頑張れる子、たまに調子に乗る子(笑)様々です。個性を押し付ける指導はしないように心掛けていますが、そこに油断しているときっとあっという間にコツコツ頑張っている子に抜かれていく世界。

なので、コンクールに出る子たちは、結果より何より、コンクールに出たら成長した自分に出会えているか、毎回の舞台で過去の自分と照らし合わせ、そこから未来の自分へ焦点を合わせて、着実に課題を明確に歩んでいってほしいです✨

それができる子、できない子、いると思います。できない子は、先生や親御さんと話し合いながら明確にしていけば良いと思います😌

できる子は、どんどんそのまま進んでいけば良いですし、脱線してるかな?と感じたら指摘してあげたいなと考えています☺

☆普段のレッスンから、児童科さんやチビッココンクールレッスン生は、レッスン後にノートを書いています。

どんな事をしたか、どんな注意をされたか、家で何を練習できるか、次のレッスンはどんな目標で頑張るか‥‥

考えながら練習していく習慣も身に付いていけたらと思ってますが、強制ではないので書かなくても自分のペースで頑張っている子達もいます。

みんなそれぞれ違いがあり、その違いがとても魅力で、舞台に立った時に全員が違う雰囲気をまとっているチビッコ達。それが正に芸術であるのかな?とさえ思う”バレエ”です。

来年の発表会も、可愛い笑顔にたくさん会えるかなと思うと、準備は大変ですが(笑)楽しみで仕方ないですね😍

☆発表会、上級生は第一回に白鳥2幕。第二回の今年はパキータとライモンダ3幕。と、有名なバレエ作品に携わって練習していけるように演目を選んでいます。

来年は、ジゼル1幕と、シンフォニーインC第3楽章とコーダをアレンジした作品でいってみようかな?!と思い、生徒同士でジゼル主役が務まるか、少し早めにお試しで1幕の色々なシーンを演じさせてみています。

ジゼル1幕って、主役も周りも凄く難しいステップや技があるバレエではなくて、そのかわり演劇性の強い作品となっています。2幕はとことんバレエ!という感じなわけですが、今回は1幕のあの主役二人の演技と雰囲気でどこまで作品として高めていけるか、舞台上の生徒達も引き込めるか。

1幕ラストに客席の涙を誘うような演技が果たして舞台上でできるのか。

とても大きなチャレンジとなります。

シンフォニーインCは、とても華やかな音楽!周りも上級生で固めていきたいのでそこに負けない華やかさとテクニックを魅せることができるか??

年末年始はコンクールを控えていますが、コンクールだけに囚われず、発表会に向けて&短期留学や来年9月からの長期留学を目指している子達に対して、たくさん頭を使いながら計算しながら‥‥

寒い冬も熱い気持ちで乗り切っていきたいと思います❣❣

11月!!

毎度思うことですが‥‥あっという間に11月に突入です(笑)気付けばきっと年を越していそうな程、ここから残り2ヶ月は瞬く間に過ぎていきそうです😁

発表会が終わってから、秋のコンクールに向けて皆すぐレッスンに励んでいました。コンクールレッスンのない子達は、少しお休みを挟んで9月から進級した子も多く、良い緊張感を保ちながら今も必死にレッスンに励んでいます♫

進級して少しレベルアップしても、頑張ってくれる姿に又こちらも、楽しみを見つけさせながら真剣に学んでもらえるよう、試行錯誤しながら指導の日々です☺

引っ越しや、本人思い残すことなくスタジオを後にする子達を見て、しっかり頑張って偉かったねと声をかける瞬間は、少し寂しくもありますが頑張り抜いた子達ならどんな環境でも世界でもきちんと生きていけるという気持ちの方が大きく。寂しくなったらいつでも会いに来てねと話をしている時はとても心が満たされます♫

受験生も多いですが、皆レッスン回数を減らしながらも続けてスタジオに通ってくれ、レッスンに励む姿には本当に胸が熱くなります♡好きな事を頑張らせてあげるというご家庭の方針も素晴らしいと思いますが、親御さんに応援してもらえるような姿を常日頃から見せているんだなと、頑張り屋さんが多い事にも嬉しくなる日々です(*^^*)

いつかバレエから離れたり、スタジオから離れたとしても、今いるコンチェルトの生徒達みんなには、”どこにいても幸せになってね、応援してるよ!”と伝えたいです💕

さて、今年も先月下旬にユース日本予選が尼崎市で行われました。悩み抜いて厳選したメンバーを連れて行き、数年振りに海外のスクールから一流の先生方が見守る中の審査、そんな先生方のワークショップを数多く受けさせてもらえた経験、親と離れて皆と過ごす時間は留学した時の予行練習のような感じでもありましたね😊

バレエ漬けの日々、今留学しているメンバーも楽しめているかな?今年は各部門、コンチェルトにとっては生徒達の成長が見れたり、それぞれが結果にも繋がれたかなと、その結果が本人達の自信や希望に繋がってくれたらと思うばかりです。

上手な子、キレイな子、テクニックの強い子、世界中にたくさん居ます。比べていたらきりがないです😂きちんと地に足をつけて”自分は自分”と突き進める強さ、海外を目指すなら尚更必要になると思います。引き続き、良い意味での色々な意味での”強さ”を身につけていきましょう❣

そして今年はハロウィン仮装レッスンを開催致しました!31日ハロウィン当日のみでしたが、各クラスそれぞれ可愛い格好や面白い服装でのレッスンは想像以上に心が躍りました(笑)

とっても楽しく可愛い生徒達に癒されて、最高の思い出ができました♫♫♫早くも次の仮装レッスンが楽しみです😆

頑張る生徒たちに救われる日々。出会いと別れを繰り返しながら、まず私が、冷静に、信念揺るがず、バレエ道を突き進んでいきたいと思います\(^o^)/

発表会が終わりました✨

今回は、出られなくなってしまった子が数人。

頑張ってきた姿を思うと本当に悔しくて悲しく、また本人の気持ちを考えると余計にやるせない気持ちでいっぱいになりました。

ですが、出られる子たちと出られない子がいる分の作品としての修正や、その子達の分までしっかり頑張って発表会を成功させることに当日は専念。

みんな精一杯頑張ってくれました❣なかなか全員揃ってリハーサルもできない中でしたが、充分揃って踊りきってくれました☺本番の集中力には、去年から引き続き、あっぱれです(笑)

上級生に引き続き、初等科さん達ももっともっと成長してほしいと思いましたし、幼児科さんと児童科さんは楽しく続けてくれたら嬉しいと感じる発表会でした✨

裏でサポートを頑張ってくれた先生方と、必死のサポートをしてくださったお母様達&ゲスト先生方。トレーニングの澤田先生が居てくださったお陰で、ほとんどの作品を客席から観ることができました。

客席から観ることにより発見できることはたくさん!!課題もまたたくさん見えてきて、各クラス、一人一人、どうやって指導していこうかと。来年の発表会に向けても、また頑張っていきたいと今から楽しみと共に責任感いっぱいです(笑)

 

ご来場下さった皆様、暖かい拍手をありがとうございました。

ダンサーにとって、皆様からの拍手と、光を浴びて舞台から見える客席の光景はかけがえのない時間です。その瞬間のために、日々努力をし続けるのが舞台人であると思っています。そんなバレエを習いに来てくれる皆と、また基礎からコツコツ一緒に頑張っていきたいと思います(*^^*)

 

東野泰子

あっという間に…

7月です!!昨日は七夕、スタジオでは笹にお願い事ができないまま今年も過ぎていきました。。。生徒の皆は、何かお願い事をしたかな??(^^)

夏はコンクールやワークショップに参加する生徒達、男性ゲストの方もスケジュールがタイトになってくる中、レッスンやリハーサルのスケジュール調整が大変になってきます。そしていよいよ発表会も近付いてくると感じます!

夏休み、色々な事に挑戦しながら発表会に向けて頑張る上級生の皆。高校生は学校との両立も頑張っていて、本当に立派です👏

最近のチビッコ達は楽しみが伝わってくるような、浮足立つような雰囲気✨なんだかんだ舞台を楽しめる発表会、皆と楽しく1つの作品をつくっていく過程は、やはりとても貴重な経験だと感じています♡

今年はコンテンポラリーのクラス作品も2曲となり、お姉さん達のクラス作品もパキータとライモンダの2曲♫パドドゥを組む子も多く、盛り沢山な内容となってます!!

観に来てくださるご家族の皆やお友達が、楽しめる舞台だと良いですし、チビッコ達は頑張っている姿を。初等科以上は普段習っていることの成果を発揮できる舞台に。中高等科やパドドゥチームは、バレエ作品としての質を披露できるように。

高い目標を掲げて、これくらいでいいやという気持ちでなく、もっと美しく、もっと伝えられるように、と、貪欲にレッスンに励んでほしいと思います😍

私も、幼児科さんだからこの程度で良いという妥協をせず、子供達だから少し甘くしても良いかなという事なく、ギリギリまでしっかりバレエ教室として、バレエを教える立場として、大切な事を指導していかなくてはと。気を引き締めていきたいと燃えております😎(笑)

留学帰りのお姉さん達、留学を控えているお姉さん達も舞台に立てる事は、とても嬉しく、彼女達を誇りに思います✨✨✨

来年も、そんな子達と一緒にコンチェルトとしての発表会ができるのは、やはり夏になってしまうかな?大変だけど1年後にまた発表会をやろうかな?と考えています🤔

とはいえ毎年となると生徒達の負担も大きくなってしまうので、クラス作品を一曲にしたり、色々考慮しなくてはですね★

引き続き健康第一、フルアウトで夏を乗り切っていきたいと思います❣

 

春のコンクールと、バレエ留学✨

春休みやゴールデンウイーク、コンクールで良い結果に繋がった子。悔しい思いをした子。様々でした(^^)

嬉しい結果も悔しい結果も、舞台に向かって頑張る時間や、その日の調整を学んでいく事は、とても良い経験になると思います☆

留学やバレリーナを目指している子も居ますが、コンクールで良い結果だったから留学できるとかバレリーナになれるということもなく。例えばユースなど大きなコンクールはもはや、留学を掛けた大きなオーディションのような感覚に近い気もします。レッスン審査もありますし、バリエーションだけではバレリーナになれない事も、理解していけてるかなと思います。でも舞台での姿もダンサーには大事な要素。美しさや強さ、大事ですからね✨

色々思う中、自分でオーディション情報を得てワークショップを受けに行った子、自分で動画撮影をしたり仲介業者を探して留学先を探していた子。それぞれがアントワープ王立バレエ学校と、ハンガリー国立バレエ学校に合格との嬉しいお知らせが♫

個人トレーニングも頑張っていた二人。コンクールでのスカラシップだけには頼れないと気付けた二人の行動力。常々、スカラシップなんて一握りしか掴めないのだから、自分から行動しろと伝えていますが正に、自分からの行動で結果に結びつきました。指導者も、親御さんも、本人が頑張るからサポートできます。自信を持って自分で掴み取れたチャンスだと思ってほしいです。

何度も言っているかもしれませんが、バレエの世界はとてもとても優雅で美しく見え、その裏は壮絶です。留学生、プロのダンサー、一人一人に誰よりも努力している姿、たくさんの苦労と、たくさんの痛みや壁を乗り越えて。。。留学やバレリーナという道に進んでいきます。

蹴落とすのではなく、這い上がり、チャンスを掴み取っていく世界。突き進める強さや、純粋さ、逞しさが重要になり、そのためには留学前から自分でどんどん道を切り拓いていく力が必要になります☆今留学している子も、ボリショイから帰国せざる得なかった子も、みんな自分の力で掴み取り、切り拓いています。

コンクール、自分を奮い立たせる場であり、将来そんな舞台でプロとして踊る事を考えると、コンクールの結果に一喜一憂している暇はありませんね(笑)

お姉さん達に続き、留学という目標をクリアできる子が続いていけるよう、私もそれぞれの生徒の年齢や、身体の事、性格などを計算しながら指導していかなくてはいけません。

留学した子はその先の就職が最も大変な壁になると思います。本当に、バレリーナになるって次から次へと目標があり壁があり、目まぐるしく日々ですが、それが喜びでもあります。

恵まれた環境にいる事に甘えず、精一杯頑張っていきましょう♡

 

4月♫

昨日は入学式だった子が多く、3歳頃幼児科さんでスタートしたチビッコちゃん達が小学生になり。
小4で少しお姉さんっぽさを漂わせていた子達が中学生に。
中1でまだあどけなさも残っていた子達が高校生に。
時間が経つのは早いです!!(笑)
でも、子供達の色々な成長を見れること。スタジオで垣間見れる様々な表情、それぞれの性格に触れることができて、とても幸せだなと‥‥昨日はなんだか改めて思わされました♡

受験生になる子達。中高生は、学校との両立が大変になってくると思います。学校で過ごす時間も、勉強もとても大事なこと。大好きなバレエと共に、バランスよく両立できますように✨✨✨

発表会を区切りに、バレエとはお別れの子もいるかなと感じていますが、そこまでは何とか頑張り抜けられると嬉しいです(*^^*)

春休みはコンクールが多く、スタジオも発表会練習より通常レッスンがメインになったりしていましたが、また発表会練習メインになってきますので、レッスン回数が少ない子はより集中して、本番に向けてそれぞれができる範囲でできる限りの努力をしていってほしいです❣
毎日家でお風呂上がりにストレッチをしたり、勉強の合間やテレビ時間にトレーニングをしてみたり😁
ちょっとだけ、レッスンがない日もバレエのことを考える時間が持てたら良いかなと思います♫
家族みんなでストレッチやトレーニングをしてみたら、健康的で楽しそうですね😍

新しい生活と共に、バレエのレッスンもまた新しい目標やフレッシュな気持ちで、楽しく頑張っていきましょう🤗

発表会に向けて♡♡♡

2月に入り、各クラス発表会練習がスタートしております♫
特にチビッコ達や初等科クラス辺りまでは、とても楽しそうに張り切って練習に励んでいます。皆素直で可愛らしいですね~✨
今回も各クラスのクラス作品が2曲ずつ。コンテクラスも2作品、パドドゥやバリエーションといった内容となっております。
クラス作品は、1曲踊る子、2曲踊る子、それぞれ本人やご家族の方の希望で曲数を決めていますので、2曲踊る子は特に頑張って振付を覚えて練習に励んでいかなくてはいけません💦
プラスでバリエーションや、お姉さん達はパドドゥがあったり。。。体力と怪我のない体も必須になってきます!

バレエは美しくて優雅な舞台ですが、ダンサー達にはとても過酷な事が盛り沢山です。厳しい世界だからこそ美しさが生まれ、切磋琢磨できる場所で仲間と励まし合いながらも、コツコツ自分と向き合い続け、自分を磨き続けた先に、誰よりも輝ける自分がいると思います。

コンチェルトでは、幼児科さんや児童科さんにはまず楽しんでもらえるように。初等科さんからはトウシューズも履くようになりますので、厳しく基礎に忠実に、レッスンから取り組んでおります。
希望者は発表会でバリエーションも踊れるようになっていますが、そのためにはまずしっかりクラスレッスンを頑張れているか。目を光らせてチェックしています(笑)
あれもこれも踊りたい、でも努力しない←これでは単にワガママになってしまうので‥‥たくさん踊りたい!ソロも踊りたい!そのために頑張るぞ!!😤という考え方で、まずは自分の為に頑張る事も好きな事を通して習得していけたらと思ってます♫

レッスンも、発表会練習も、コンクールレッスンも‥‥と、盛り沢山😮集中して無駄なく練習に励み、レッスン後にはストレッチの時間も取れるよう計算しながら行動できたら良いですね(^^)
今日は付添なしでコンクールに参加している3人、新しいバリエーションでの挑戦になる上、トウシューズでのコンクール参加が初挑戦の子もいます。心配ですがそれぞれのパワーを信じて、スタジオからエールを送ります!!
明日の決選は付添予定なので、3人に付添ができますように☆

2022年、スタートしました!!

本日、高島先生によるワークショップにて、2022年コンチェルト、始動しました♫
クラスレッスン、男の子二人のバリエーションチェック、パドドゥクラス。大事な事をしっかり教えていただきながらのレッスンができました。感謝ですね✨
年末年始、冬休みをしっかり取りましたのでクラスレッスンは久しぶりだった子も多かったかもしれません💦冬休みの間、スタジオで自習をしたり、家でできる事を頑張っていたかなという姿が見れて、一安心です(^^)
レッスンを見ていて、基礎的な事をもう一度見直そうと思えたので今月前半は特に、初心に戻り、上級生クラスもシンプルなアンシェヌマンでしっかりポジションやターンアウト、上半身のアライメントなど、確認作業もできるようなレッスンにしていこうかなと思います☺
確認だけでなく、シンプルなアンシェヌマンにより体のコーディネートも意識できると良いですね🤔
冬休みの間、ターンアウトについて新たに意識してみようと思う事を研究したり、発表会各クラス作品の構成を考えたり、昨日は新国立劇場くるみ割り人形鑑賞を生徒達として、改めて自分の理想とするクラシックバレエ像が明確になったので、その理想に生徒達が少しでも近付けられるように。
様々なワークショップやトレーニング、色々な角度から攻めていけたらと思います(*^^*)

コンクールだけ、バリエーション練習だけに偏らず、まずはコツコツと、チビッコから上級生までクラスレッスンを丁寧に。毎日のように同じ事を繰り返しできるか。飽きずに極めていけるよう、頑張っていきたいですね♫
そしてバレエ鑑賞の機会も増やしたいと思ってます。バレエを観る事も大事な勉強、素敵な経験。バレエを観る、という事がもっと身近になり、バレリーナという職業が日本でも成り立っていけると良いかな??
生徒達には、豊かな時間を過ごさせたいと思います♡
お写真は、いただいた虎屋の羊羹。寅年なので今年は虎屋がピッタリですね❣
1年間、健康第一で、怪我なく健やかにバレエを習える環境に感謝しながら、生徒達と共に頑張っていきたいと思います!
本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます✨✨✨

バレエスタジオ コンチェルト

12月!!

気付けば2021年も残りわずかとなってきました💦
スタジオでは、年内最後のコンクールに向けて頑張っている子達や、発表会のお知らせプリントを配り始めてからどんなお衣装を着るかワクワクしているチビッコ達と‥‥元気に活気に溢れています♫

幼児科さんや児童科さんは愛ちゃん先生や、きぬか先生にお願いする事も多くなり、半分くらいは東野が負担かな?という感じですが、しっかりしてくる幼児科さん、少しずつお姉さんになっていく児童科さんの成長が、会えない時間を経て以前より明確に見えてきています♡先生方には感謝です(^^)

初等科以上のクラスは、他の先生に頼む時見学している事が多いですが、相変わらず発見の多い時間です。生徒達の真剣さも、油断している姿も、全部見えてきますね。そこからまたどう導いていくか、どうレッスンしていこうかと試行錯誤です!!
初等科さんは、水曜日と金曜日、みっちりレッスンの日々ですが頑張ってついてきてくれている素直な小学生達。素直な子は成長します。ちょっとずつレッスンの雰囲気がピリッとしてきたり、ちょっとずつバレエらしいポジションや踊りになってくる姿がとても嬉しいです☆
発表会、児童科さんの時より成長した姿を見せられるようまだまだ頑張っていきましょう(^o^)
11月はコンクールに出場した生徒達が結果を残せたり、並河先生のワークショップがありました。
先日は、愛知県芸術劇場大ホールにて、バレエ鑑賞もしました。バレエ鑑賞の時間を増やしていきたいと思っているので、生徒達を連れてバレエを観るという習慣が根付いてくると良いなと感じております☺
良い思い出になったお写真です♫

年内最後のコンクール、新しいバリエーションの子も慣れてきたバリエーションの子達も、精一杯踊りきれるようレッスンに励んでいきたいと思います❣

ユース日本予選♫

今年も行って参りました、尼崎へ(^o^)
今年は一気に参加人数が増えたので&去年より日数も長く、なかなか大変でしたが💦それだけ意欲のある子や挑戦させたいと思える子も増えてきたという感じです☺✨
毎年行く度に、来年に向けて!とも思いますが、そこに偏らずにまずは発表会の事も考えていかなくては‥‥とか、レッスンから何が不足していてどう指導していくべきか、と、生徒達も東野も考えさせられたりする良いきっかけと捉えております。

プリ部門、ジュニア部門、シニア部門の3部門で今年は女の子のみの参加でしたが、各部門から1人ずつ決選へ進む事ができました🙌予選突破は厳しいだろう、と思っておりましたが(期待していないわけではなく、本当に周りの子達のスタイルの良さとか上手さとか、凄いんです!!(笑))
よく頑張ってくれました❣
コンテ部門はジュニアで4人が参加!
コンチェルトからは留学へのきっかけが欲しい子も多く参加しているので、少しでも何かのチャンスを得られると良いです♡

まだまだ弱さが残ったり、緊張感に負けてしまったり、客観的に見ていると、もっとここぞ!という時の勝負強さが欲しいところですが、最終的に夢が叶えば良いと思っていますので、そこに向けてそれぞれが経験を肥やしに一歩ずつの成長と、少しずつ強さを身につけていけたらと良いかなと思ってます😍

期間中、スタジオは振替にしたり信頼できる先生方にお任せしたり、でした。
子供たちを預かるということ、子供たちの成長を見守りなが正しく導くという責任感を持ってくださる先生方。至らぬ所ばかりの東野ですが、たくさん補ってもらっております、感謝です☆☆☆
そしてユースから帰ってきて久しぶりに会った生徒達、チビッコは本当に可愛くて仕方ないし、お姉さん達は休みが多かった分体が良く変わっているか悪く変わっているか‥一目瞭然でした😎
またこれからビシバシと、頑張っていかなくてはいけませんね♫
幼児科さんと児童科さんは、真っ直ぐな体を目指して、初等科以上は強い軸と美しさも極めていきましょう。
その為にはまず、基礎から!バレエの動きは基礎がベースになっています。と言うことは、基礎があれば体に負担をかけることなく美しく踊れるはず。本当はとてもシンプルなのでは?と最近思い始めております。奥深いけどシンプルに。
考えすぎず踊り心も忘れずに。
なかなか難しいですが、頑張るのみです😆